長野県の建築文化の発展に寄与する優れた建築作品を広く募集し、意匠・技術面から総合的に審査し、その設計者である建築士の功績をたたえ表彰することによって、会員の創作意欲や設計活動の向上に資する。
表彰作品及び設計者を公表し、社会に建築士の活動や建築士会の存在の理解をはかる。
長野県内に建てられた建築物から、長野県の環境、風土、文化に根ざした作品、設計、造形表現及び施工における創意溢れる作品、景観や省エネに配慮した作品を募集し、優れた作品を表彰することによって、地域の建築文化の発展に寄与するとともに建築士の資質の向上に資することを目的に、隔年で実施している「長野県建築文化賞」の第16回受賞作品が決定しましたので報告します。
今回は、長野県立美術館の設計にも携われ、県下の建築界に詳しい日本建築家協会会員で(株)プランツアソシエイツ代表取締役 宮崎浩氏を審査員長に迎え、当会名誉会長の場々洋介氏、会長の荻原白氏の3名の審査員で審査が行われました。
会員各位におかれても受賞作品をご覧いただき、日々の建築活動に生かしていただけたら幸いです。お忙しい中ご対応いただいた多くの関係者の皆様に感謝申し上げます。
○ 応 募 期 間: | 令和4年7月~8月 |
---|---|
○ 応募作品数: | 一般部門9点、住宅部門23点、既存ストック活用部門7点 計39点 |
○ 審 査 会: | 第1次審査:令和4年9月28日(水) 第2次審査:令和4年10月18日(火)及び同月20日(木)~21日(金)[現地調査] |
○ 審 査 員: | (審査員長)宮崎 浩氏((株)プランツアソシエイツ 代表取締役) (審査員)場々 洋介氏(当会名誉会長)及び 荻原 白氏(当会会長) |
この度の第16回「長野県建築文化賞」において、一般部門や住宅部門、既存ストック活用部門の全3部門に、合わせて39点もの応募がありました。どの部門も優れた作品が多く、審査は容易ではありませんでしたが、まずは書類にて各部門合わせて13点まで絞り、現地審査を行いました。
近年はコロナ禍の影響により、思うように現地審査ができずにいたのですが、今年はなんとか丸2日かけ、予定した作品すべてをこの目で見ることが叶いました。限られた時間ではありましたが、現地に立って発注者や設計者と対話をしていると、図面や写真だけでは到底見えなかったものが見えてくるものです。どの作品からも設計者とクライアントとの信頼関係の深さが感じられ、久々に生のコミュニケーションの醍醐味を痛感した審査となりました。
同時に今回、時代の変化を感じた点がふたつありました。ひとつは東京や大阪等の都市部で生活していた人達が、長野の地に新しい生活や事業の場を求めてつくったプロジェクトが増えてきていることであり、もうひとつは、既存ストック活用部門に見応えのある応募作品が数多くあったことです。単なるリフォームではなく、古いものの価値をしっかり見捉えた上で時代に合わせた付加価値を生み出した作品は、全て壊してゼロからつくったものにはない、再生建築ならではの魅力が確認できるものでした。
いずれも、設計者とクライアントとの良好な関係が建物固有の表現を生み出していたと思います。改めて、建築とは、クライアントと設計者との協働作業であるということを実感した審査でした。形や性能、用途は異なれど、各部門に多くのバラエティに富んだ優れた入賞作品を選出できたことを、審査員として大変嬉しく思っています。
審査員長 宮崎 浩
第15回 長野県建築文化賞審査結果
第14回 長野県建築文化賞審査結果
第13回 長野県建築文化賞審査結果
第12回 長野県建築文化賞審査結果
第11回 長野県建築文化賞審査結果